1月/MEI |
1 |
日 |
タフン・バル |
新年 |
|
3 |
火 |
プナンパハン・ガルンガン |
ガルンガン前日。ガルンガンを迎える準備する日 |
バリヒンドゥー |
4 |
水 |
ハリ・ラヤ・ガルンガン |
ガルンガンは、ダルマ(善)がアドハルマ(悪)に勝利したことを象徴する日で、日本のお盆のように祖先の霊がこの世に帰って来るとされる。家々の前に竹で出来たペンジョールを立て、人々は正装して寺院に参拝する |
バリヒンドゥー |
5 |
木 |
ウマニス・ガルンガン |
ガルンガンの翌日で、各家の家寺(サンガ)でお祈りを捧げ、家族や友人・親戚の家を訪ねる |
バリヒンドゥー |
6 |
金 |
●満月(Purnama) |
|
|
8 |
日 |
ウリアン |
お供えをして神々を天界に送り出す日 |
バリヒンドゥー |
13 |
金 |
プナンパハン・クニンガン |
クニンガンの準備をする日 |
バリヒンドゥー |
14 |
土 |
ハリ・ラヤ・クニンガン |
ガルンガンの10日後に、先祖の霊を天界に送り返す日。日本の送り盆のようなもの。各家庭では、黄色く色づけされたナシ・クニンを作って供える |
バリヒンドゥー |
20 |
金 |
シワラトリ |
日の出まで、寺院でお祈り&瞑想をする日 |
バリヒンドゥー |
21 |
土 |
●新月(Tilem) |
|
|
22 |
日 |
Tahun Baru Imlek 2574 |
中国のお正月・春節 |
仏教 |
23 |
月 |
政令指定休日 |
|
公休日 |
2月/PEBRUARI |
5 |
日 |
●満月(Purnama) |
|
|
18 |
土 |
Isra Miraj Nabi Muhammad Saw |
モハメッドの昇天祭 |
イスラム教 |
トゥンペック・クルルット |
ガムランなどの楽器にお供えをする日 |
バリヒンドゥー |
20 |
月 |
●新月(Tilem) |
|
|
3月/MARET |
6 |
月 |
●満月(Purnama) |
|
|
21 |
火 |
●新月(Tilem) |
|
|
火 |
プアサ(ムスリムの断食)の始まり |
|
イスラム教 |
22 |
水 |
22 |
水 |
ハリ・ラヤ・ニュピ
(サカ歴1945年)
※飛行機の発着も無くホテルから出れませんのでご注意ください |
サカ歴の新年(元日)で、静寂の日と言う意味。この日には、地獄の主神ヤマが大掃除をするので地下界の悪霊が逃げて地上界にやって来ると考えられている。外出は勿論、火や電気の使用も禁止され、瞑想をし静寂を保つ日と定められている。最近は、テレビもインターネットも使えません。 |
バリヒンドゥー |
23 |
木 |
ジェンバック・ブラタ |
ニュピ翌日の休日 |
バリヒンドゥー |
25 |
土 |
トゥンペック・カンダン |
家畜へのお供えをする日 |
バリヒンドゥー |
4月/APRIL |
5 |
水 |
●満月(Purnama) |
|
|
7 |
金 |
Wafatnya Yesus Kristus |
キリスト受難祭 |
キリスト教 |
20 |
木 |
●新月(Tilem) |
|
|
22 |
土 |
イドゥル・フィトリ (Idul Fitri |
イスラム教の断食明けを祝う祭日 |
イスラム教 |
23 |
日 |
24 |
月 |
政令指定休日 |
|
公休日 |
25 |
火 |
26 |
水 |
29 |
土 |
トゥンペック・ワヤン |
トゥンペック・ワヤン |
バリヒンドゥー |
5月/MEI |
1 |
月 |
Hari Buruh International |
メーデー |
公休日 |
4 |
木 |
●満月(Purnama) |
|
|
18 |
木 |
Kenaikan Yesus Kristus |
キリストの昇天祭 |
キリスト教 |
19 |
金 |
●新月(Tilem) |
|
|
20 |
土 |
サラスワティ |
学問と知識・芸術の女神デウィ・サラスワティの日。書物にお供えをし、感謝の儀礼を行う。この日は一日本を読んだり、物を書いてはいけないとされる |
バリヒンドゥー |
21
|
日 |
バニュ・ピナル |
早朝に海岸に行って体を清める日 |
バリヒンドゥー |
22 |
月 |
ハリ・ソマリバッ |
稲の女神デウィスリに祈りを捧げる日で、この日はお金の借り貸しをしてはいけないとされる |
バリヒンドゥー |
23 |
火 |
ハリ・サブッマス |
金庫や財布にお供えをする日 |
バリヒンドゥー |
24 |
水 |
プガルウェシ |
鉄柵と言う意味をもつ、ウク歴の重要な祭日の1つ。精神を鉄の柵で覆うように強くするため、人々は祈りを捧げ心を清める。
必ずサラスワティの次の週の水曜日にあり、この日の後、人々はガルンガンへの心の準備を始める |
バリヒンドゥー |
6月/JUNI |
1 |
木 |
Hari lahirnya Pancasila |
パンチャシラ誕生の日
※国是の建国五原則の生まれた日 |
公休日 |
2 |
金 |
政令指定休日 |
|
公休日 |
3 |
土 |
●満月(Purnama) |
|
|
トゥンペック・ランデップ |
鉄・金属へのお供えをする日 |
バリヒンドゥー |
4 |
日 |
Hari Raya Wisak |
ブッダの誕生日 |
仏教 |
18 |
日 |
●新月(Tilem) |
|
|
29 |
木 |
Idul Adha
(イドゥル・アドハ) |
イスラム教で定められた宗教的な祭日(イスラム犠牲祭)で、メッカ巡礼の最終日とされる |
イスラム教 |
7月/JULI |
3 |
月 |
●満月(Purnama) |
|
|
8 |
土 |
トゥンパック・ウドゥ |
果物の木へのお供えをする日 |
バリヒンドゥー |
17 |
月 |
●新月(Tilem) |
|
|
19 |
木 |
Tahun Baru 1445 Hijiriyan |
イスラム歴1445年元旦 |
イスラム教 |
27 |
木 |
スギハン・ジャワ |
ガルンガンの6日前に行われる地上(ブアナ・アグン)の浄化を行う日 |
バリヒンドゥー |
28 |
土 |
スギハン・バリ |
ガルンガンを迎えるにあたり自分自身の浄化を行う日 |
イスラム教 |
8月/AGUSTUS |
1 |
火 |
●満月(Purnama) |
|
|
プナンパハン・ガルンガン |
ガルンガン前日。ガルンガンを迎える準備する日 |
バリヒンドゥー |
2 |
水 |
ハリ・ラヤ・ガルンガン |
ガルンガンは、ダルマ(善)がアドハルマ(悪)に勝利したことを象徴する日で、日本のお盆のように祖先の霊がこの世に帰って来るとされる。家々の前に竹で出来たペンジョールを立て、人々は正装して寺院に参拝する |
バリヒンドゥー |
3 |
木 |
ウマニス・ガルンガン |
ガルンガンの翌日で、各家の家寺(サンガ)でお祈りを捧げ、家族や友人・親戚の家を訪ねる |
バリヒンドゥー |
6 |
日 |
ウリアン |
お供えをして神々を天界に送り出す日 |
バリヒンドゥー |
12 |
土 |
クニンガン |
ガルンガンの10日後に、先祖の霊を天界に送り返す日。日本の送り盆のようなもの。各家庭では、黄色く色づけされたナシ・クニンを作って供える |
|
16 |
水 |
●新月(Tilem) |
|
|
17 |
木 |
Hari Proklamasi Kemerdekaan RI |
インドネシアの共和国独立記念日 |
公休日 |
31 |
木 |
●満月(Purnama) |
|
|
9月/SEPTEMBER |
14 |
木 |
●新月(Tilem) |
|
|
27 |
水 |
Maulid Nabi Muhammed Saw |
ムハメッド降誕祭 |
イスラム教 |
29 |
金 |
●満月(Purnama) |
|
|
10月/OKTOBER |
14 |
土 |
●新月(Tilem) |
|
|
29 |
日 |
●満月(Purnama) |
|
|
11月/NOPEMBER |
12 |
日 |
●新月(Tilem) |
|
|
ディワーリー |
ヒンドゥー教の光のフェスティバル |
ヒンドゥー教 |
25 |
土 |
トゥンペック・ワヤン |
影絵に使う人形などにお供えをする日 |
バリヒンドゥー |
27 |
月 |
●満月(Purnama) |
|
|
12月/DESEMBER |
12 |
火 |
●新月(Tilem) |
|
|
16 |
土 |
サラスワティ |
学問と知識・芸術の女神デウィ・サラスワティの日。書物にお供えをし、感謝の儀礼を行う。この日は一日本を読んだり、物を書いてはいけないとされる |
バリヒンドゥー |
17 |
日 |
バニュ・ピナル |
早朝に海岸に行って体を清める日 |
バリヒンドゥー |
18 |
月 |
ハリ・ソマリバッ |
稲の女神デウィスリに祈りを捧げる日で、この日はお金の借り貸しをしてはいけないとされる |
バリヒンドゥー |
19 |
火 |
ハリ・サブッマス |
金庫や財布にお供えをする日 |
バリヒンドゥー |
20 |
水 |
プガルウェシ |
鉄柵と言う意味をもつ、ウク歴の重要な祭日の1つ。精神を鉄の柵で覆うように強くするため、人々は祈りを捧げ心を清める。
必ずさらスワティの次の週の水曜日にあり、この日の後、人々はガルンガンへの心の準備を始める |
バリヒンドゥー |
25 |
月 |
Hari Raya Natal
(ハリ・ラヤ・ナタル) |
クリスマス |
公休日 |
26 |
火 |
政府指定休日 |
|
|
27 |
水 |
●満月(Purnama) |
|
|
30 |
土 |
トゥンペック・ランデップ |
鉄・金属へのお供えをする日 |
バリヒンドゥー |